換気扇に蜂がいる!侵入してくる?回してOK?対処法と駆除方法
先ほどからキッチンの換気扇の外側に蜂がいます。
けっこう数が多いので、もし部屋の中に入ってきたらと思うとかなり怖いです。
これってどうすればいいですか?換気扇は回してもいいんでしょうか。
やっぱり業者さんを呼ぶしかないんですかね…?
とにかく家族みんなパニックです。教えてください。
隙間があれば侵入する可能性があります。換気扇を回しておきましょう。
みんなのハチ駆除屋さんのスタッフ、日向がお答えします。
たくさんの蜂が群がっているとかなり怖いですよね…!
換気扇の外側に蜂が群がっている場合、隙間があると室内に侵入してくる可能性があります。
まずは室内に侵入しないようフィルタをつける等の対処を行い、外に群がる蜂を駆除しましょう。
また、換気扇は回しておいたほうが安全です。
一般的に換気扇は「排気」を行うものなので、換気扇を回すことで室内の空気が屋外に排出されます。
換気扇を回すことで屋外の空気を取り込み、一緒に蜂が入ってくる…といったことはないのでご安心ください。
ただし換気扇のタイプによっては外の空気を取り入れてしまうものもあります。
このあとより詳しい対処法をお伝えするので、安全のためにもよくよくご確認くださいね。
※「今すぐ換気扇の蜂をどうにかして欲しい」という方は、みんなのハチ駆除屋さんへお気軽にご相談ください。
ハチ駆除のプロが最短30分でお伺いし、被害が出る前に対処いたします。
蜂の巣駆除の料金・到着時間をサクッと知りたい方はかんたん無料Webお見積もりをどうぞ。
換気扇に蜂がいる時の対処方法
換気扇に蜂がいる場合、まずは室内に入ってこないよう対処した上で、換気扇内部や屋外にいる蜂に対処する必要があります。
室内での対処方法
換気扇には一般的に、外部から虫が侵入しないようにフィルターやカバーが設置されているものです。
しかし経年劣化で隙間ができていたり、欠損していたりする場合、蜂が換気扇を通って侵入する可能性は十分にあります。
まずは室内に蜂が入ってこないように対処しておきましょう。
プロペラファンの場合 (プロペラが回る換気扇) |
|
---|---|
![]() |
蜂が入ってこないように換気扇を回してください。万が一侵入してくるケースに備えて、換気扇フィルターがあれば取り付けておきましょう。
もし換気扇を回して「バリバリ」といった音がした場合は、ファンに巣を作られている可能性があります。 故障の恐れがあるのですぐに止め、蜂の巣の駆除業者に駆除してもらいましょう。 |
シロッコファンの場合 (ダクトを通って排気する換気扇) |
|
![]() |
蜂が入ってこないように換気扇を回してください。 万が一侵入してくるケースに備えて、換気扇フィルターがあれば取り付けておきましょう。
もし換気扇内部から「ブーン」と蜂の羽音が聞こえてくる場合は、外の換気口につながるダクト内に巣を作られている可能性があります。 自分で確認するのは困難なため、駆除業者に調査してもらいましょう。 |
通気口の場合 (アパート等の部屋にある換気口) |
|
![]() |
通気口は、外の空気を部屋に取り込むためのものです。 開けたままにしておくと蜂が入ってくる可能性があるため、通気口を閉めておきましょう。 閉めるのが難しい場合は、ラップ等で隙間を覆ってください。 もし通気口の内部に蜂がいる場合、また巣が作られている場合は、蜂の巣の駆除業者に駆除してもらいましょう。 |
換気扇から蜂が入ってこない状況を作ったら、換気扇の外側に群がる蜂の対処に移ります。
もし家の中に蜂が入ってきてしまった場合は、こちらをご覧ください。
【関連】家の中に入ってきた蜂を追い出したいです。対処法を教えてください
屋外の蜂の対処方法
外の換気口近くで群がっている蜂は、時間が経つといなくなる可能性があります。
室内に入ってこないよう対処した上で少し様子を見てください。
換気扇の内側(室内側)を軽く掃除したうえで、手軽な換気扇カバーやホコリ取りフィルターを活用するのがおすすめです。
これにより蜂がいなくなれば一安心ですが、もし以下のような状況なら換気扇の中に蜂の巣が作られているかもしれません…。
- なかなかいなくならない
- 換気扇の中に出入りしている
- 翌日以降も頻繁に群がっている
換気扇を覗いて巣があるのか確認するのは危険なので、蜂の巣の駆除業者に連絡して確認・駆除をお願いしましょう。
※蜂が群がっているの玄関近くや窓のすぐ横など頻繁に使用する場所だと、様子を見ている間にも刺されてしまう可能性があります。
この場合はなるべく早く業者を呼んで駆除してもらうか、このあとお伝えする方法で自分で駆除しましょう。
換気扇(室内)の近くで蚊取り線香を焚くことで、蜂の嫌がるニオイの煙を換気扇の外に排出することが可能です。
実際にこの方法で蜂が逃げていくこともあるのですが、確実ではないほか、煙が細いため時間がかかってしまうことも。
ちょうど家に蚊取り線香がある!という方は、様子を見る時間を使って試してみてもいいかもしれません。
換気扇の蜂を自分で駆除する方法
では、換気扇に群がる蜂を自分で駆除する方法を解説します。
蜂の駆除は大変危険な作業です。
安全に駆除できるかは状況によって異なるので、まずは自分でも駆除できそうか見極めましょう。
自分で駆除できるかの判断ポイント
以下の場合は自分での対処を避け、駆除業者に依頼してください。
- 蜂が10匹以上群がっている
- 巣のサイズが15cm以上ある
- スズメバチの巣がつくられた
- 2階以上など手が届かない高所に換気扇がある
- 換気扇のダクトの中など手が届かない場所に巣がある
蜂の活動は毎年7月〜9月頃にピークを迎えます。
換気扇近くに、ハチが数匹しかいない場合でも、そのまわりには何匹も仲間がウロウロしていることもあります。
危険を感じるのであれば、上記に限らずハチ駆除業者へ連絡しましょう。
私たちみんなのハチ駆除屋さんでは、どんな場所にある蜂の巣でも駆除を受け付けています。 1匹の蜂でも対応可能ですので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
15cm以下の小さな巣や、自分でも対処できそうなアシナガバチの初期巣の場合、以下の方法で駆除の準備を進めましょう。
駆除の準備物
蜂の駆除に必要なものはこちら。
- 殺虫剤
- ハチ駆除用防護服(※できれば養蜂用でないもの)
- ゴミ袋
- ホウキ
殺虫剤は、「合成ピレスロイド含有」と書かれた、一般的な害虫用のもので問題ありません(キンチョール、アースジェットなど)。
不安な方は蜂専用の殺虫剤を用意しましょう。
ハチ駆除防護服を自宅にあるもので代用する方法
防護服は以下アイテムでの代用も可能です。

- 厚手の作業着とカッパ
- 首に巻くタオル
- 帽子
- 軍手とゴム手袋
- マスク
- ゴーグル
袖や裾は紐で縛るor養生テープで止めるなど隙間を作らないようにしてください。
また、市区町村など自治体によっては、ハチの防護服を無料で貸し出してくれる場合もあります。
防護服の準備はやや面倒ですが、身の安全のためにもしっかり準備しておいてくださいね。
駆除の手順

蜂の巣駆除の前に、準備物や防護服を準備し、日中に巣の位置を確認します。
そして、ハチの活動が鈍くなる夜間(日没後2時間後)に行うのがベストです。
お風呂に入り、汗を流した状態で、整髪料や香料をつけずに駆除することをおすすめします。
準備が整ったら、以下の手順で駆除を行いましょう。
- 蜂が群がっている箇所に3メートルほどまで近づく
- 群がっている蜂、もしくは巣の周りの蜂に殺虫剤を吹きかける
- 巣がある場合は巣穴に向かって殺虫剤を吹きかける
殺虫剤を吹き付けるときは、巣の風上に立ち、巣穴に向かって20秒から30秒ほど噴射します。
殺虫剤を吹きかけると蜂が大きな羽音を立てて飛び立つことがありますが、薬剤の成分に反応しているだけなのでそのまま噴射し続けてください。
すべての蜂が動かなくなったら完了です。
見える場所・手が届く場所に巣がある場合は巣を落とし、蜂の死骸と一緒にホウキでゴミ袋に入れて処分しましょう。
このとき、駆除の間に外に出ていたハチが、朝方に戻って来る可能性があるため、念のため翌朝まで待ってから巣と死骸を処分すると確実です。
※蜂には絶対に手で触れないよう注意してください。 死骸であっても、毒針が動いて刺してくる可能性があります。
換気扇の蜂駆除が完了した方、お疲れ様でした!
駆除が完了したら、再度蜂が群がることのないように対策が必要です。
まずは換気扇に蜂がやってくるそもそもの原因を知って、対策していきましょう。
なぜ換気扇に蜂が群がるのか
換気扇に蜂が群がる理由は大きく分けて2つあります。
換気扇は巣を作りやすい

蜂は雨風を防げる安全な場所や、敵に狙われにくい場所を選んで巣を作ります。
換気扇はまさにこの条件に当てはまる絶好の環境なので、蜂が巣作りの下見をしたり、実際に巣を作ったりすることが多いんです。
とくに5月下旬〜6月頃は巣作りが始まる時期なので、蜂が群がっている様子がないか定期的に確認しておくと安心です。
甘い香りに引き寄せられていることも

キッチンで砂糖を溶かしたり蜂蜜を加熱したりすると、キッチン外の換気口部分にミツバチが寄ってくることがあります。
これは砂糖・蜂蜜の甘い匂いに引き寄せられているためなんですね。
とはいえ料理をしないわけにもいかないので、換気扇の蜂対策としては次に解説する内容を試してみてください。
換気扇の蜂対策&予防方法
換気扇から蜂が入ってこないようにする対策、また蜂が寄ってこないようにする予防方法として以下を行っておきましょう。
- 雨上がりにダクトを掃除する
- 金網or防虫ネットを張る
- 殺虫スプレーをかける
方法1. 雨上がりにダクトを掃除する
換気扇のダクトが汚れている場合は、食器用洗剤をつけた雑巾で拭き掃除をしましょう。
目に見える範囲、手の届く範囲についたダクトの外側と内側の汚れを、拭き取ることで、甘い匂いに寄ってくるハチを予防します。
時期は、汚れが落ちやすくなる雨上がりに、換気扇の電源を切って行いましょう。
最後に、換気扇の動作を確認してください。
方法2. 金網or防虫ネットを張っておく
蜂の体長はおよそ2cm〜4cmほど。
しかし頭部や胴体の幅はこれより小さいため、大体1cmほどの隙間さえあれば侵入されてしまいます。
経年劣化等で換気扇のフィルター、カバーが欠損している場合は、目の細かい金網や防虫ネットを張って侵入を防ぎましょう。
金網を張る場合、ステンレス製の目の細かいものがベストです。
金網・防虫ネットは両方とも、4隅を釘やネジで固定して隙間ができないようにすればOKです。
方法3. 殺虫スプレーを吹きかけておく
殺虫剤は、駆除だけではなく蜂を寄せつけないための予防にも役立ちます。
換気扇周辺に数秒間、噴射した箇所が濡れる程度にスプレーを吹きかけておきましょう。
殺虫剤は一般的な害虫駆除のものでOKですが、最近だと予防に特化したものも販売されています。
換気扇だけではなく、軒下や雨戸の蜂の巣予防にも活用できるので、1本用意しておくと安心です。
雨が降ると殺虫成分が流れてしまうため、「毎年、同じ場所に蜂の巣がつくられる」という場合は数日おきに吹き付けておくことがおすすめです。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
換気扇の蜂対策について、不安や疑問は解消されたでしょうか?
一般的に、換気扇に蜂が群がっているのは以下3パターンのいずれかです。
- 巣作りの下見をしている
- 換気扇の中に巣を作っている
- ニオイにつられている
多くの場合、しばらくするといなくなりますが巣ができている場合はいつまでも居座ります。
放置するとどんどん巣が大きくなってしまうので、早めに対処しましょう。
みんなのハチ駆除屋さんでは、換気扇の蜂の駆除をはじめどんな場所でも駆除を受け付けています。
自分で対処できずにお困りの方は、お気軽にご相談くださいね。
蜂の巣駆除の料金・到着時間をサクッと知りたい方はかんたん無料Webお見積もりをどうぞ。
ここまではスタッフ日向がお伝えしました。
換気扇の蜂への対処が完了し、安全な毎日が戻ってくることを願っています。