みんなのハチ駆除屋さん

ハチのトラブル無料相談ダイヤルはこちら 0120-610-457
危ないので2m以上近づかず刺激しないで、すぐお電話ください。

ハチの種類と特徴:見分け方と危険性を知る

サムネイル
スタッフの写真
2023.07.25更新
ハチ退治の専門家が丁寧に教えます!
間違った対応をするとハチに襲われる事も!! 正しい知識で「自分の身」を守ろう!!

家のベランダや庭など、自宅の近くでハチを見かけたら怖いですよね。
「このハチって何バチ?」「危険?刺してくる?」「もしかして近くに巣がある?」…などなど、たくさんギモンが出てくるかと思います。

日本にはおよそ4,000種以上のハチが生息していますが、とくに民家周辺に巣を作り、人への被害が多いハチスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの3種類。
とくにスズメバチ・アシナガバチは危険なので、もし巣が作られていたら早めの駆除をおすすめします。

申し遅れました、「みんなのハチ駆除屋さん」の日向と申します。
この記事では、ハチの種類と見分け方を写真でお伝えし、それぞれの特徴も詳しく解説します。

正しい知識がなくて間違った対応をすると、ハチを刺激して襲われてしまうことも。
でも、たとえば以下のことを知っているだけで安全に対応できる確率がグッと高くなります。

  • ハチはどんな時に攻撃するの?
  • スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチそれぞれの特徴&習性は?

ハチや巣を見つけて困っている人は、ぜひご一読ください。

「いますぐハチを退治したい!」とお急ぎの方は、みんなのハチ駆除屋さんにご相談ください!
ハチ駆除のプロがすぐに駆けつけ、長年の経験・知識をもとに解決します。
蜂の巣駆除の料金・到着時間こちらのページにくわしく記載しております。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

人を刺す3種類のハチと、見分けるポイントは?

私たちの生活圏でよく見かける、人を刺すハチは3種類存在します。
スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチです。
中でもいちばん危険なのはスズメバチで、さされるとアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。
まずは3種類の見分け方と特徴をしっかりと覚えてください。

スズメバチ

あなたが見つけたハチに当てはまるものはありましたか?

いちばん危険なのはスズメバチ。凶暴で毒も強く、集団で人を襲います。
なかでも、土の中に巣をつくるオオスズメバチは要注意。オオスズメバチは、他のハチを襲うほど攻撃的で、毒性も強いです。
▶︎スズメバチについてさらに詳しく見る

アシナガバチはスズメバチに比べるとおとなしい性格ですが、油断は禁物です。
住宅地にも巣を作るキアシナガバチやセグロアシナガバチは、毒性が強く刺されるととても痛いので要注意。
▶︎アシナガバチについてさらに詳しく見る

ミツバチのように丸っこくてずんぐり型のハチは比較的安全です。穏やかな性格なので、相当強く刺激しなければ刺されません。
▶︎ミツバチについてさらに詳しく見る

日本には他にもたくさんの種類のハチが生息しています。めったに人を刺さないハチであるクマバチ・ドロバチのような黒っぽいハチが身近です。クマバチ・ドロバチについてものちほど詳しく解説しますね。

アシナガバチとスズメバチの見分け方

アシナガバチとスズメバチは、両方とも腰がクビれていて似ています。見分けるのにはコツがあります。「このハチはどちら?」と思ったら、次の見分け方を参考にしてみてください。

アシナガバチを見分けるポイント:後脚を下げて飛ぶ、胴体と脚が黄色
アシナガバチの特徴
  • 胴体は黄色っぽい。脚は黄色いタイプが多い。
  • 後ろ脚をダラリと垂らし、フラフラと飛ぶ。スズメバチよりもスピードは遅い
  • 巣は六角の巣穴が丸見えで、お椀のような形。グレー系の色。
  • 巣の場所は、軒下や木の枝など、開放的な場所。
スズメバチを見分けるポイント:脚は黒色で胴体はオレンジ色
ズズメバチの特徴
  • 胴体はオレンジ色っぽい。脚は黒いタイプが多い。
  • 素早く、直線的かつ滑らかに飛ぶ。
  • 巣はマーブル模様で、丸い球状。何層にも重なっている。茶系の色。
  • 巣の場所は、アシナガバチ同様の開放的な場所に加えて、土の中・屋根裏・床下、壁の中、木の洞など、閉鎖的な場所にも作る

攻撃的で、毒液を飛ばす!スズメバチの特徴や危険性を知ろう

スズメバチ

被害の多い、怖いハチ!スズメバチの主な特徴は?

オオスズメバチ
  • 日本で被害が最も多いハチ
  • 体も巣も、ハチのなかで最大級
  • 攻撃性がとても高い
  • 体長は〜40mm
  • 針から毒液を飛ばす
  • 巣を守るために、積極的な攻撃行動を起こす

「毒のカクテル」を持つ、スズメバチの攻撃性・危険性

巣の近くを通っただけで襲われるケースも多く、毎年約20人ほどがスズメバチに襲われて死亡しています(参照:人口動態調査「スズメバチ,ジガバチ及びミツバチ」との接触より)。

アナフィラキシーショック(呼吸困難や意識障害、全身の腫れなどを引き起こす症状)が危険で、毒蛇や熊による被害よりも、スズメバチによる死者のほうが多いほど。

スズメバチの毒液は「毒のカクテル」とも呼ばれ、特に神経毒は強力な作用があります。刺されるたびに毒が効きやすくなるので、一度目よりも二度目に刺された時の方が危険です。
スズメバチに刺された場合は、早急に病院で治療を受けてください。

スズメバチの攻撃は刺すだけではく、毒を霧のようにまき散らす攻撃もします。目に入れば失明することもあり、呼吸気管に入っても危険です。しかも、噴霧された毒は仲間を呼ぶ合図にもなります。
一度刺すと針がちぎれて死んでしまミツバチと違い、スズメバチは毒液が続く限り何度でも刺すことができます。それが集団で襲い掛かってくるため、非常に危険なのです。

※もし「今、巣が作られている」という状況でしたら、絶対に近づかず、みんなのハチ駆除屋さんにお気軽にご相談ください。
被害が出る前に、ハチ駆除のプロがすぐに対処します。
蜂の巣駆除の料金・到着時間こちらのページにくわしく記載しております。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

大きさも性格もいろいろ。スズメバチの種類

日本に生息しているスズメバチは、スズメバチ属8種、クロスズメバチ属5種、ホオナガスズメバチ属4種の3属17種です。

スズメバチ属 クロスズメバチ属 ホオナガスズメバチ属
・オオスズメバチ
・キイロスズメバチ
・コガタスズメバチ
・モンスズメバチ
・ヒメスズメバチ
・チャイロスズメバチ
・ツマグロスズメバチ
ツマアカスズメバチ
・クロスズメバチ
・シダクロスズメバチ
・ツヤクロスズメバチ
・キオビクロスズメバチ
・ヤドリスズメバチ
・キオビホオナガスズメバチ
・シロオビホオナガスズメバチ
・ニッポンホオナガスズメバチ
・ヤドリホオナガスズメバチ

スズメバチは種類によって攻撃性や習性が異なります。
そのため、安全に退治するには正確な知識とノウハウが必要です。

なかでも、民家や市街地に巣を作り、人への被害を多くもたらすのは「スズメバチ属」に属するハチです。とくに危険性が高い6種類のスズメバチ属の外見・特徴を紹介していきます。

1. オオスズメバチ 危険度★★★★★
外見
オオスズメバチ
体長 27〜40mmほど(女王蜂は45mm前後)
土の中に作ることが多い

オオスズメバチは大顎で噛む力が強いハチで、刺された時の痛みや腫れは、ハチの中でも最も激しいと言われています。
オオスズメバチに複数回刺された場合、死に至ることもあるほどです。
攻撃性も非常に強く、7月〜11月には餌をめぐって他のハチと戦うため、刺される被害が多発します。

攻撃時は、顎をカチカチ鳴らして針を何度も突き刺します。
飛ぶ時のスピードは、最速で時速40キロと非常に早いため、決して自力駆除しようとせず、見かけたらみんなのハチ駆除屋さんに相談してください。
蜂の巣駆除の料金・到着時間こちらのページにくわしく記載しております。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

▶オオスズメバチのくわしい生態と巣の写真はこちら

2. キイロスズメバチ 危険度★★★★★
外見 キイロスズメバチ
体長 17〜24mmほど(女王蜂は26mm前後)
軒下や室外機の隙間など、多岐にわたる

キイロスズメバチは、オオスズメバチに次いで危険なハチです。
気性が荒く、刺された場合、死に至ることもあります。
とくに都市部・市街地で数多く発生するハチで、スズメバチによるハチ刺症の中でも被害件数はもっとも多くなります。

胴体全体に黄色の直毛が密生しているのが特徴です。

キイロスズメバチは、巣に近付いた人間に対してとくに攻撃的になるので注意が必要です。
初期はフラスコ型、後期は大きなボール状の巣をつくります。
働きバチが増えて巣が手狭になると引っ越しをするのが大きな特徴で、同じ場所に巣を作り直すこともあります。

▶キイロスズメバチのくわしい生態と巣の写真はこちら

3. モンスズメバチ 危険度★★★★
外見 モンスズメバチ
体長 21〜28mmほど(女王蜂は29mm前後)
木の洞や屋根裏などの閉鎖空間(引っ越すこともある)

モンスズメバチは、オオスズメバチとキイロスズメバチほどではないものの、攻撃性が高いハチの一種です。
セミを狩るハチとして知られていますが、他にも様々な昆虫を狩ります。
他のスズメバチと違い、夜間活動する習性があるのも特徴です。

4. ヒメスズメバチ 危険度★★★
外見 ヒメスズメバチ
体長 24〜37mmほど(女王蜂は37mm前後)
木の洞や屋根裏などの閉鎖空間

ヒメスズメバチはオオスズメバチの次に大きいスズメバチです。
腹部の先、針の付け根部分が黒い点が特徴です。
見た目に反して比較的穏やかな性質で、近寄っただけで攻撃されることはほとんどありません。
営巣期間が短く、巣も小さい傾向があります。例年、9月には巣作りを終えています。

5. コガタスズメバチ 危険度★★★
外見 コガタスズメバチ
体長 20〜27mmほど(女王蜂は26mm前後)
軒下や木の枝など

コガタスズメバチは、名前の通り小柄な見た目のハチです。
胸部は黒色で、羽の付け根に黄色の帯があります。
街中にも生息し、よくヤブガラシなどの雑草の周りを飛び回って狩りをする姿が見られます。
比較的穏やかな性格で、静かに近づけば、ほぼ刺されることはないでしょう。

▶コガタスズバチの生態と巣の写真はこちら

6. クロスズメバチ 危険度★★★
外見 クロスズメバチ
体長 10〜15mmほど(女王蜂は15mm前後)
地中や屋根裏など

クロスズメバチは、黒色に白いラインが特徴のハチです。
攻撃性はあまり高くなく、土の中や屋根裏に巣を作るのが特徴です。
地域によっては、「ジバチ」「ヘボ」などと呼ばれ、貴重なタンパク源として食用にもなっています。


スズメバチは種類によって性格や行動が違うので注意が必要です。
スズメバチについてもっと詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。
▶︎スズメバチの種類と見分け方、危険性を詳しく見る

スズメバチの個体の色を見分けるには、半径2m以内に近づかなければ難しいため、刺されないよう防護服を着用していなければ大変危険です。
巣に近づきすぎないこと、ムリに刺激を与えないことを頭に留めておいてください。

「スズメバチを見かけたけど、種類がわからないし刺されないか不安」という方は、どんな小さなことでも構いませんので一度みんなのハチ駆除屋さんにご相談くださいね。
お電話1本で、スズメバチ駆除のプロがすぐに駆けつけます。
蜂の巣駆除の料金・到着時間こちらのページにくわしく記載しております。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

見張り役のハチがいる!スズメバチの巣

スズメバチの巣はたいてい出入り口がひとつです。外側は、木片や樹皮をかじったものを、だ液と混ぜて何層にも重ねて作ります。形も、ボールのような球体、フラスコ状など数種類あります。色は茶系、マーブル模様も特徴です。はじめは、女王蜂だけで巣を作り始めます。

完成した巣穴からは、見張り役のハチが常に外を監視しています。
山登りなどの途中に巣をうっかりと刺激してしまい、被害に遭う例も少なくありません。

スズメバチの巣のイラスト

スズメバチの活動時期 種類によっては秋まで注意

スズメバチは、夏に攻撃性が高くなります。ただし、種類によっては秋まで活動するので、注意しましょう。
主なスズメバチの、攻撃的な時期を載せておきます。

主なスズメバチの、攻撃的な時期
オオスズメバチ 7〜11月
キイロスズメバチ 7〜10月
モンスズメバチ 7〜9月
ヒメスズメバチ 8〜9月
コガタスズメバチ 7〜10月

攻撃性の強いオオスズメバチは、他種のスズメバチやミツバチなどの巣を攻撃します。全滅させて巣を占領し、幼虫は餌として自分たちの巣へ運び去るためです。
家や近くにあるハチの巣が、オオスズメバチに襲われる危険もあるんです。

「スズメバチの巣を見つけたけど、自分じゃどうしようもできない…」という方は、私たちみんなのハチ駆除屋さんにお気軽にご相談ください。
蜂の巣駆除の料金・到着時間こちらのページにくわしく記載しております。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

このあとはハチに刺されないためのコツを解説していきます!

じつは穏やか?アシナガバチの特徴や危険性を知ろう

アシナガバチ

アシナガバチは「スズメバチ科・アシナガバチ亜科」に属するハチです。
名前の通り、長い足を持っているのが特徴です。
アシナガバチは山林だけでなく、都市部や市街地でもよく見られます。

アシナガバチの主な特徴は?細身で飛ぶスピードは遅い

アシナガバチ
  • スズメバチに比べれば細身
  • 穏やかな性格で、攻撃性は低い
  • 自ら攻撃してくることは少ないが、巣を守るためには防衛・攻撃する
  • 体長は〜26mm
  • 素早い動きは苦手

おとなしいけど毒は強力!アシナガバチの攻撃性・危険性

アシナガバチは比較的おとなしい性格のハチですが、巣の半径1m以内に近づいたり、刺激を与えたりすると一斉に攻撃してきます。
アシナガバチの毒性は種類によってかなり強力で、アナフィラキシーショックが発生する可能性も。
一部の種類のアシナガバチに刺された痛みは、スズメバチを凌ぐとさえ言われています。

また、スズメバチはアシナガバチの巣を狙って捕食する習性があるため、アシナガバチの巣を放置するとスズメバチに刺される危険が増してたいへん危険です。

スズメバチ属の一種であるヒメスズメバチは、アシナガバチの幼虫をエサとしています。そのため夏の時期になると、アシナガバチの巣にいる幼虫を狙って寄ってくるんです。

アシナガバチの巣を見つけたら、速やかに駆除しましょう。

毒性の強いハチに注意!アシナガバチの種類

アシナガバチ属 チビアシナガバチ属 ホソアシナガバチ属
・セグロアシナガバチ
・フタモンアシナガバチ
・トガリフタモンアシナガバチ
・キアシナガバチ
・コアシナガバチ
・キボシアシナガバチ
・ヤマトアシナガバチ
・ナンヨウチビアシナガバチ
・オキナワチビアシナガバチ
・ヒメホソアシナガバチ
・ムモンホソアシナガバチ

日本に生息するアシナガバチは、アシナガバチ属・ホソアシナガバチ属・チビアシナガバチ属の3属です。
中でも、家屋の周辺に巣を作る4種類のアシナガバチを紹介します。

1. キアシナガバチ 危険度★★★★★
外見 キアシナガバチ
体長 21〜26mmほど(女王蜂は25mm前後)
木の枝や軒下など、家屋周辺

キアシナガバチ日本に生息するアシナガバチの中では最大級の大きさをしています。
体は黒ですが、黄色い斑紋が多いのが特徴です。
巣のピーク時の働きバチは50頭程度と比較的少ないものの、日本のアシナガバチの中では攻撃性が最も高いため、注意が必要です。

巣に近寄ると体を震わせて威嚇し、威嚇行動にはオスのハチや女王蜂も加わります。
刺された痛み・かゆみ・腫れは、アシナガバチの中でもっとも激しいと言われています。

2. セグロアシナガバチ 危険度★★★★★
外見 セグロアシナガバチ
体長 21〜26mmほど(女王蜂は25mm前後)
木の枝や軒下、家屋の隙間、沖縄では低い木や草むらなど

セグロアシナガバチはキアシナガバチと同じく、最大級のアシナガバチと言われています。
キアシナガバチと同様に黒色の体をしていて、黄褐色の斑紋を持っていますが、前伸腹節(くびれの手前側)に模様がないことで見分けられます。

働きバチの数は50頭以下と少ないものの、攻撃性は強く、刺激すると一斉に飛びかかって刺しにくるため注意が必要です。
毒性・刺されたときの痛み・かゆみ・腫れはアシナガバチの中では強いため、見かけたら注意が必要です。

3. フタモンアシナガバチ 危険度★★★
外見 フタモンアシナガバチ
体長 14〜18mmほど(女王蜂は18mm前後)
軒下や瓦の下、壁の間など

フタモンアシナガバチは家屋周辺ではもっともよく見られるアシナガバチの一種です。
体は黒色で、黄色の斑紋がある点が特徴です。

フタモンアシナガバチは、キアシナガバチ・セグロアシナガバチに比べて威嚇性・攻撃性は低いものの、巣に近寄ったり振動させたりすると攻撃される可能性があります。

ピーク時の働きバチの数は10〜100頭と、他のアシナガバチに比べると集団の規模が大きいと言えます。
10月〜11月頃は、新女王蜂が越冬場所を探して洗濯物の隙間に潜り込むことがあります。
気づかずに洗濯物を取り込み、刺されてしまうケースがあるため注意しましょう。

4. コアシナガバチ 危険度★★★★
外見 コアシナガバチ
体長 11〜17mmほど(女王蜂は16mm前後)
日当たりのいい岩場や木の枝、家屋の軒

コアシナガバチは名前の通り、やや小型のアシナガバチです。
体は黒色で、斑紋に黄色だけでなく赤褐色が混ざる点が特徴です。

コアシナガバチは働きバチの数は50頭を超えることはなく、小規模です。
しかし他のアシナガバチと比較して威嚇性・攻撃性がやや強く、急に近づく・巣が付いている枝を揺らすなどすると一斉に飛び散って攻撃することがあるため注意しましょう。

アシナガバチの巣は、スズメバチの巣より頑丈

アシナガバチの巣は、お椀を逆さまにしたような、ハスの実のような形をしています。
色は灰色・グレー系で、大きさは最大で15cmほど。
外から六角形の巣穴(ハニカム構造)が見え、むき出しになっているのが特徴的です。

アシナガバチの巣は最大15cmほど

樹皮と靭皮繊維を素材にして、唾液などのタンパク質を混ぜ合わせて作られます。スズメバチの巣を凌ぐほどの強度があり、つついたりする程度では壊れません。

目立たない場所に巣を作るため、発見が遅れることも多いです。また、巣を一度駆除しても、また同じ場所に再び巣を作られるケースもあります。

「アシナガバチっぽい蜂がいるんだけど…」と不安な方は、みんなのハチ駆除屋さんにお電話にてご相談くださいね。
ハチ駆除のプロが、巣の場所や状況に合わせて安全に対処します。

アシナガバチの活動時期:春と秋の洗濯物に注意

アシナガバチが最も活動的になるのは、夏の6月〜8月。
この時期のアシナガバチは、オオスズメバチに攻撃されたり、台風で巣をなくすことがあります。

アシナガバチは巣を失うと、人家の屋根裏や天井などに集団を作ることがあります。
ただ、攻撃性は低いので、(何もしなければ)襲われる可能性は低いです。

また、越冬前の10月〜11月、越冬後の3月〜4月には、洗濯物や布団に女王蜂が紛れ込むことがあります。
洗濯物を取り込む際は、アシナガバチがひっついていないかよく確認しましょう。

アシナガバチの種類や特徴、駆除方法はこちらの記事でも解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
▶︎【アシナガバチを知る】見分け方と生態、駆除方法|駆除のプロが解説

もしすでに巣が作られていて不安な方は、お気軽にみんなのハチ駆除屋さんにお電話くださいね。このあとは、ハチ刺されを防ぐ方法を解説していきます。

寒い時期に注意!ミツバチの特徴や危険性を知ろう

蜜の採取や花粉の媒介のために飼われていることが多く、ある意味もっとも親しみのあるハチと言えます。性格は穏やか、群れは数万匹に及ぶこともあります。

ミツバチ

大集団で生活。ミツバチの主な特徴

  • 攻撃性は低い
  • 体長は〜20mm
  • 針がハチから抜け、皮膚に突き刺さる
  • 1つの巣の中に数千〜数万匹生息する

刺さった針が抜けない!ミツバチの攻撃性・危険性

ミツバチは、刺激しないかぎり、攻撃性はとても低いハチです。野菜や果物などの受粉や、蜂蜜の採油のために、人間に養蜂されています。他のハチよりも長生きします。刺激を受けると攻撃してくるミツバチもいます。

ミツバチの針は、刺さるとハチ本体から抜けて、人体の皮膚から抜けなくなります。針はミツバチの体内と繋がっていて、刺すとミツバチは死んでしまいます。
毒性はとても強く、毒針・毒液は強い匂いを発し、他のハチを誘うので危険です。刺された場合は、毒針を指やピンセットで抜き、水や葉などで刺された部分を洗ったりこすったりして、匂いを消しましょう。

まれに、養蜂場のスタッフが刺されてショック症状になる事例も発生しています。

日本と西洋、2種類のミツバチ

日本では、東南アジアに分布しているトウヨウミツバチの一種であるニホンミツバチと、セイヨウミツバチの2種が生息しています。

1. ニホンミツバチ  危険度★★
外見 ニホンミツバチ
体長 12mmほど(女王蜂は13mm前後)
屋根裏や石の隙間など、閉鎖空間

ニホンミツバチは、草花の蜜や花粉を集めて生息する、穏やかな性質のハチです。
毒性は低いものの、女王蜂が死んだり、農薬が撒かれると興奮して刺しやすくなる点に注意しましょう。

巣は数年間使用されます。
寒い時期、巣穴にこもるニホンミツバチは攻撃性が高まり、巣に近づくと攻撃されることもあります。

2. セイヨウミツバチ  危険度★
外見 セイヨウミツバチ
体長 11〜13mmほど(女王蜂は15mm前後)
木製の巣箱の中に巣枠をつくると、巣を作り始める(主に養蜂目的)

セイヨウミツバチは、養蜂目的でヨーロッパから日本に輸入されたハチです。
性格は穏やかですが、ニホンミツバチよりもやや攻撃性が高く、巣箱の移動時や、農薬散布時などに刺されることがあります。

最大1メートルの幅にも。ミツバチの巣

ミツバチの巣は最大1mほどにもなります。

ミツバチの巣は、平らな板が垂れ下がったような形。
板状の巣が何枚も重なって大きくなり、大きいものでは1mほどになります。

民家の屋根裏や床下に巣を作ることが多く、大量の蜂蜜によってシミができてしまうことも…。

スズメバチの巣に比べれば危険性は低いものの、大量の蜂蜜・ミツバチの死骸の処理が必要という点で、一般の方が駆除するのは難しい巣です。

ミツバチの活動時期:寒い時期に攻撃的になる

ミツバチには、他の蜂とは違う特徴が2つあります。

  • 女王蜂以外も越冬できる。そのため、他の蜂より早い2月頃から活動する。
  • 越冬の前後の寒い時期に攻撃性が高くなる。10月〜11月、2月〜3月あたり。

ふだんは穏やかな性格のミツバチですが、寒い時期だけ異常に攻撃性が強くなります。
巣に近づいただけで刺したり、集団で人を襲うこともあります。

「家のまわりにミツバチがいて不安」という方は、みんなのハチ駆除屋さんにご相談ください。蜂の巣駆除の経験を積んだスタッフがすぐにご対応いたします。
蜂の巣駆除の料金・到着時間こちらのページにくわしく記載しております。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

さて、このあとはハチ刺されを防ぐための方法を解説しますね。

黒い蜂ってどんなハチ?クマバチやドロバチについて

「黒い蜂を見たんだけど、これは何というハチ?」
お客様からよく聞かれる質問のひとつです。ここでは、市街地でも見かける3種類の「黒いハチ」を解説します。

1. クマバチ

外見 クマバチ
体長 20mmほど(女王蜂は20mm前後)
枯れた太枝や屋根の垂木に穴を空けて巣をつくる

クマバチはミツバチの一種で、ずんぐりした体にモコモコした毛並みをもつハチです。
見た目に存在感があり、「ブーン」という羽音が大きいので、怖いと感じるかもしれません。

しかし実はミツバチの一種で、とてもおとなしいハチです。捕まえたり、こちらから何か仕掛けない限り、人を襲うことはありません。また毒も弱いです。ただ、針が太いので刺されると痛いです。ちなみに胸の部分は黄色です。

2. ドロバチ

外見 ドロバチ
体長 17mmほど(女王蜂は17mm前後)
竹筒の中や石の隙間に泥を運び込んで巣を作る

名前の通り、泥や土を使ってツボの形の巣を作ります。
8〜9月に平地や低山地に出現します。
攻撃性・毒性、ともにスズメバチやアシナガバチよりも弱いです。

危険なオオスズメバチも土を使って巣を作るため、見分けが難しいかもしれません。
見分けるポイントは次の表を確認してください。

ドロバチ オオスズメバチ
数と巣の大きさ 1〜2匹・小規模 数百匹・大規模
営巣場所 ベランダ・軒下・木や植物の枝やくぼみ・床下・屋根裏など
土の外
木の根元・土の中・床下・屋根裏など
土の中

ドロバチは土や泥を使って、軒下やベランダなど土の外に巣を作ります。一方、オオスズメバチは木の根元や床下など土の中に巣を作ります。
▶ドロバチの巣の特徴や写真はこちら

クロアナバチ

外見 クロアナバチ
体長 25〜30mmほど(女王蜂は30mm前後)
草地や砂地に深い穴を掘り、巣を作る

クロアナバチは、地面に穴をほって巣を作り、獲物などを運び込むハチです。
バッタの仲間を狩り、死骸の触覚をくわえて、巣まで飛行運搬します。

ハチに刺されない!出会った時の対処方法

巣の近くで大声を出さない、激しい動きをしない。巣から2メートル以内には近づかないで

車の中に蜂が入ってきたときは速やかに停車して対処

車の運転中に、ハチが車内に入ってくることがあります。その時に焦って、手で払ったりしてハチを刺激するのは厳禁!ハンドル操作を誤って、事故を起こしてしまいます。

手で払ったりすると、ハチに「敵だ!」と思われて攻撃されます。こちらから何もしなければ、刺されることはありません。落ち着いて、スピードを落とし、どこかに停車しましょう。その後、窓やドアを開けて、出ていくのを待ちます。

家の中にハチが入ってきたときは窓や玄関から出ていくのを待って

ハチは明るい方向に向かう習性があります。
家に侵入された時も、窓や玄関など、ハチの出入り口を開放して、出ていくのを待ちます。室内の電気は消して、暗くしましょう。

叩いたり、払ったりする行動をとると、ハチに襲われます。

また、ハチは一度天井の方へ上がってしまうと、下の方が見えなくなります。明るい窓の方向もわかりません。そんな時は、ハチ駆除専用のスプレーを吹きかける対策がありますが、スズメバチの場合はとても危険です。

万全を期すのであれば、ハチ1匹からでも対応してくれる専門業者に相談してみましょう。

知らずに巣に近づいてしまった時は静かにその場から離れて

ハチの巣には、近づかないのが大原則。でも、知らない間に巣に近づいてしまうこともあります。その時も、手で払ったり、大きな声を出すのは厳禁です。

また、ハチは動くものや黒いものに反応します。静かにその場から離れましょう。
背を向けず、後ずさりして、距離をとってから逃げましょう。

逃げる際は、スズメバチの視界から外れるように姿勢を低くして逃げます。直角に曲がって視界から外れるようにするのも効果的です。

「蜂が家の中に入ってきた!」「ハチの巣に近づいて刺激してしまったかも…」と不安な方は、私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談下さい。お電話1本で、すぐに駆けつけます。
蜂の巣駆除の料金・到着時間こちらのページにくわしく記載しております。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

【ハチから身を守る方法】
ハチは「黒」に反応する!服や匂いにも注意しよう

ハチは基本的に、濃い色に対して興奮します。逆に薄い色になるほど、反応は少なくなります。蜂駆除業者が白い作業着を着ているのは、そのためです。

一説によると、ハチが黒に反応する理由は、天敵の熊の色が黒だから、と言われています。黒い服、髪の毛、黒い帽子、靴、カメラなどは注意が必要です。ハチが近くにいる場合は、黒色以外の帽子などで、髪の毛を隠しましょう。

スズメバチは、黒以外にも、赤や青などの濃い色にも反応して寄ってきます。手で追い払うような仕草はハチを刺激するので厳禁です。特に、オオスズメバチは、巣の近くで動く黒いモノにとても敏感です。対象物(敵)から5メートルほど離れていても、体当たりして刺すことがあります。

アシナガバチやミツバチは、スズメバチほど黒に対して敏感ではありません。ただし、巣の近くで動くものに対しては攻撃してきます。その他、ハチを刺激するモノは避けましょう。

  • 香水、匂いの強いシャンプー、整髪料など。香料の成分の中には、ハチが興奮する成分があります。
  • 毛皮の服、ひらひらする服
  • 蚊を避けるための超音波発信器
  • 長袖を着て、肌の露出を減らす

色や匂いなどで一度刺激されたハチは、警戒心がとても強くなり、近寄る人も襲われやすくなります。ハチが近くにいる場合は、色や匂いにも注意してくださいね。

ハチに刺されたらどうなるの?症状と応急処置のポイント

「全身症状」は危険!恐ろしいアナフィラキシーショック

局所症状と全身症状

刺された部分だけ症状が出る「局所症状」と、全身が痒くなったり腫れが広がる、「全身症状」があります。ハチに刺されるのが「ヘビに噛まれるよりも危ない」と言われるのは、この全身症状のためです。

ハチの種類や刺された箇所の多さなどによって、症状は変わります。

普通の症状
  • 激しい痛みで、刺された箇所がズキズキする。
  • 赤く腫れ上がり、治る前に1週間はかかる。
  • 人によっては、気分が悪くなり、吐き気が起こる。
重い症状(全身症状)
  • 口が渇き、しびれる。
  • お腹が痛くなり、下痢や嘔吐をする。
  • 息が苦しくなり、目が見えない、耳が聞こえないなど、意識障害が起こる

これ以上の症状では、痙攣が起こって倒れたり、意識がなくなります。命にかかわる状態で、一刻も早い救急処置が必要になります。

蜂の毒には、人の身体に痛みを引き起こす、さまざまな成分があります。ヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン、ポリアミンなどがあります。

また、さらに怖いのは、「ハチ毒アレルギー(=アナフィラキシーショック)」です。1度ハチに刺された後、ハチ毒に対する抗体が作られます。二度目に刺された時に、抗体がアレルギー反応を起こすのです。
ハチ毒アレルギーが起こるかどうかは、人によって違います。

毒のまわりを遅らせるのが大切!刺された時の応急処置

まずは、さらなる被害を抑えるために、刺された現場から離れます。巣が近くにあるかもしれませんし、ハチの毒は仲間を呼ぶ効果もあります。

重い全身症状が見られる場合は、命に関わりますので、一刻も早く病院に行きましょう。
病院に着くまでの間には、以下の対処をしておきます。

  1. 仰向けに身体を横たえる。足を高く、頭を低くする。

    ※吐き気がある場合は、横向きに寝かせる。

  2. 手や足を刺された場合、刺された部位より心臓に近い場所を縛る。

    ※ただし、毒が溜まると壊死するので、数分ごとに縛りを緩めます。
    ※可能であれば冷やして、血液が毒を吸収するのを遅らせます。
    ※ミツバチの場合は針が残っているので、抜き取ります。ただし、毒液の入った袋(毒嚢)を圧迫しないように、針の部分を持ってそっと引き抜きます。ピンセットや毛抜きが最適です。

  3. 刺された患部を、水で洗い流す。
    傷口の周りをつまんで、血と一緒に毒を絞り出します。毒が入るので、絶対に口で吸わないでください。
ポイズンリムーバー

ハチに刺された場合など、毒を取り除く器具がポイズンリムーバーです。市販されていますので、心配な方は持っておくと安心です。刺された後なるべく早く、15分以内に吸引します。ただし、あくまでも応急処置なので、その後は病院に行きしょう。

まとめ

ハチは、ハチ同士で殺し合うほど、「自分たちの巣を守る」という防衛本能がとても強い生物です。敵に対しては、特殊なフェロモンを撒き散らして仲間を呼び、大勢で攻撃してきます。

年々数は減っていますが、それでも毎年、ハチに刺されて死亡する人もいます。もし、ハチに遭遇したり巣が近くにあったら、むやみに近づかないで、静かに、落ち着いて遠くへ離れましょう。

また、巣を作る場所も様々です。庭木、ベランダ、軒下、天井裏、床下、戸袋、壁の隙間、ダンボール箱、廃材、鳥の巣箱、犬小屋、トラックの荷台、放置してある生活用品や家具、排気用の煙突、など気がつかないような場所にも生息しています。

もしハチの巣の駆除をする場合は、専用のスプレーなどを使えば、素人でも不可能ではありません。ただし、大きな危険が伴います。

「自分で駆除しようとしたけど、失敗した!」という人も多く、防護網や防護服を着けずに、安易に自分で退治しようとして、刺される人は後を絶ちません。
アナフィラキシーショックは命にも関わるので、自分で駆除する場合は「これでもか」というくらい、周到に準備してください。

ハチが近くにいて困っている…安全に退治したい…とにかく早く駆除したい…という方は、私たちハチの巣駆除屋さんにお気軽にご相談ください!
相談やお見積りは無料です。種類のわからないハチの巣やハチ被害の状況など、どんなことでも構いません。
蜂の巣駆除の料金・到着時間こちらのページにくわしく記載しております。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

豊富な知識と技術で、安全にハチの巣を駆除いたします。ご家族への被害も心配する必要はありません。
ハチの巣の見分け方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

この記事を監修したハチ退治の専門家

スタッフの写真

日向 準(ひむかい じゅん)

特に攻撃性の強い"スズメバチ"には要注意ですが、アシナガバチ、ミツバチも不用意に近づくと刺されることがあります。
ハチを刺激する「黒いもの」や「匂いの強いもの」は避け、万が一刺されて体調不良がある場合は、迷わず病院を受診しましょう。

こちらの記事もオススメです!>> すべての記事を見る

ハチ対策の知識>> すべての記事を見る

よくある質問>> すべての記事を見る