静岡県 S.A様
戸建てのエアコンの室外機(1階)に、蜂の巣が作られました。
ハチが室外機の網目などから出入りしているのを見て、フタを開けてみたら巣を発見しました。
真夏にエアコンが使えないなんて最悪です。
駆除したいですが、スプレーをかけたら壊れそうで怖いです。
この後、どうすればいいか、注意点などを教えてください。
真夏に突然発覚する、エアコン室外機の蜂の巣。
蜂に刺される危険はもちろん、「下手に手を出して、精密機械であるエアコンを壊してしまったら…」という二重の恐怖に、どうすればいいか分からなくなってしまいますよね。
こんにちは!「みんなのハチ駆除屋さん」の日向です。
毎年夏になると、私達のもとには「室外機の蜂の巣を駆除しようとして、エアコンを故障させてしまった」というご相談が後を絶ちません。
この記事を読めば、以下の点が明確になります。
この記事が、あなたの不安を解消し、安全かつ確実に蜂の問題を解決する一助となれば幸いです。
※「今すぐ何とかしてほしい」「自分でやるのは怖い」という方は、無理せず私たちにご相談ください。蜂と機械、両方の知識を持つプロが最短30分で駆けつけ、安全に対処いたします。
蜂の巣駆除の料金・到着時間をサクッと知りたい方はかんたん無料Webお見積もりをどうぞ。
室外機周辺は、雨風をしのげる閉鎖空間のため、とくにアシナガバチにとっては巣作りに絶好の場所です。
しかし、この場所の駆除には、他の場所にはない特有の危険が潜んでいます。
室外機はただの「箱」ではありません。内部には、ファンやモーター、電子基板といったデリケートな精密部品が詰まっています。
知識なく巣をこじ開けたり、液体をかけたりすると、簡単にショートし故障してしまいます。
修理・交換費用は数万円から十数万円にのぼることもあり、蜂の巣駆除の代金よりはるかに高くつくケースがほとんどです。
室外機を守ろうと、蜂は普段より攻撃的になっています。
とくに8月は巣が最大規模になり、蜂の数も警戒心もピークに達しています。
アシナガバチでも、巣に近づけば容赦なく襲いかかってきます。
電源が入ったまま作業をすると、内部の配線に触れて感電する危険性もゼロではありません。
これらのリスクから、室外機の蜂の巣駆除は「蜂」と「機械」両方の知識が求められる、極めて難易度の高い作業なのです。
「蜂の巣を見つけたら、まず殺虫スプレー」と考えてしまいますが、室外機に対しては絶対にやってはいけないNG行動です。
実際に、大手殺虫剤メーカーの公式サイトでも、室外機への直接噴射は明確に禁止されています。
Q. エアコンの室外機の中のハチの巣に使ってもいいですか?
A. 室外機へは噴射しないでください。 内部には電装部分が内蔵されておりますので、液がかかると故障の原因になります。 (引用:「ハチアブマグナムジェット/ハチアブスーパージェットに関するよくあるご質問」アース製薬)
スプレーの液体が電子基板にかかればショートし、ファンに付着すればホコリを固着させ、モーターの故障や異音の原因になります。
安易なスプレー使用は絶対にやめましょう。
ご自身での駆除を検討する前に、以下の項目をチェックしてください。
ひとつでも当てはまる場合は、ご自身の安全とエアコンのために、迷わず専門業者に相談することを強く推奨します。
すべてクリアした場合のみ、次のステップに進んでください。
スズメバチとアシナガバチの違いは、次のコラムからご確認ください。
▶蜂の巣の種類の見分け方
※この方法は故障のリスクをゼロにするものではありません。
あくまで最終手段とお考えください。
どうしても自分で駆除する場合、スプレーの直接噴射ではなく「くん煙剤」を使います。
ハチ駆除専用防護服はネットショップなどで購入可能ですが、今回のように、自宅にあるもので代用することも可能です。
この方法でも、内部に入り込んだ巣や死骸を完全に取り除くのは困難です。
少しでも不安な方は、次の「プロに頼むメリット」をご覧ください。
「みんなのハチ駆除屋さん」には、毎年春から秋にかけて「室外機の巣」に関するご依頼が1,000件以上寄せられます。専門業者に依頼するメリットは明確です。
▶「いま、まさに室外機のハチで困っている」という方は、私たちにご連絡ください。
蜂の巣駆除の料金・到着時間をサクッと知りたい方はかんたん無料Webお見積もりをどうぞ。
駆除が終わったら、二度と巣を作らせないための予防が重要です。
最も効果的なのは「室外機用の防虫ネット」を被せること。
汚れやホコリの侵入も防げるため一石二鳥です。
注意点としては、ネットの網目が細かすぎると、空気の排出を妨げエアコンの効率が落ちる原因になります。
ハチが入れない2cm以下の網目の中で、なるべく目が大きいものを選びましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
エアコン室外機の蜂の巣は、放置すれば巣が拡大し、エアコンの故障や刺されるリスクを高めます。かといって、自己流で駆除すれば、同じく故障や健康被害のリスクが伴います。
見つけたらまずは落ち着いて、この記事のチェックリストを参考に、ご自身で対処できるか、専門業者に頼むべきかを冷静に判断してください。
この記事が、あなたの安全と、快適な夏の一助となれば幸いです。
今すぐハチを駆除してほしいという方は、みんなのハチ駆除屋さんにお気軽にご相談ください。
蜂の巣駆除の料金・到着時間はこちらのページにくわしく記載しております。
こちらの記事もオススメです!>> すべての記事を見る
ハチ対策の知識>> すべての記事を見る