みんなのハチ駆除屋さん

ハチのトラブル無料相談ダイヤルはこちら 0120-610-457
危ないので2m以上近づかず刺激しないで、すぐお電話ください。

ハチを家に寄せ付けない!ハチの嫌がるアイテム5選

神奈川県 M.H様

3年前から、初夏から秋にかけてスズメバチが出てきて困っています。
小さい子供もいるので、スズメバチ対策をしなければ刺されるのではないかとビクビクしています…。

先日、自宅の調味料とペットボトルで作れるハチ駆除の仕掛けを作りました。
酒や砂糖を水で溶いた匂いでハチを捕らえるもので、何匹かスズメバチを捕獲できましたが、スズメバチはいなくなりません!

ハチを家に寄せ付けないようなハチよけグッズの中でも、ちゃんと効果があるのはどれなんでしょうか?

ハチよけには、くん煙剤や木酢液を使うのが効果的。ただし根本的な解決には駆除が最適です。

家に寄せ付けないグッズ

そのお気持ち、よくわかります。
蜂が家の周りを飛んでいると、安心して窓も開けられませんよね。

この記事では、蜂が嫌がる匂いや成分を利用して、ご自宅を蜂が寄り付きにくい安心な環境にするための、効果的なアイテムと正しい使い方をくわしく解説します。

これらのアイテムは、巣作りの予防や、偵察にやってくる蜂を追い払うのにとても有効です。
ご家庭の状況(ペットやお子さんの有無など)に合わせた選び方も紹介するので、安心して対策できます。

ただし、ひとつだけ大切な注意点があります。
これらの蜂よけ対策は、あくまで「蜂の巣を作らせない」ためのもの。

もし「対策をしても蜂がいなくならない」「毎年同じ場所で蜂を見かける」という場合は、環境に応じた対処が必要なサインかもしれません。
そうなると、残念ながら蜂よけアイテムだけで解決するのは難しいのが現実です。
この記事では、まずは予防策をしっかりと解説した上で、「もしかして巣があるかも?」と思ったときの安全な確認方法と、その先の対処法についても触れています。

ご自身の状況に合った正しい対策を見つけるために、ぜひ最後までご覧ください。
もし判断に迷ったり、少しでも不安を感じたりしたときは、いつでも私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談いただければ、熟練の職員が、無料の現地調査とお見積もりに伺います。
「料金はいくら?」「最短の到着時間は?」がその場でわかる、かんたん無料のWeb見積もりもご用意しています。

「まずは蜂駆除の料金が知りたい」という方はお気軽にご相談ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

この記事で紹介する蜂よけアイテムと、どのような人におすすめかは次の表をご覧ください!

植物を
育てて
いる方
ペットが
いる方
お子さんがいる方
燻煙剤
木酢液
ハッカ油 ×
スズメバチトラップ
スプレー式殺虫剤

燻煙剤:蜂の嫌いなケムリを使う

ハチは火や煙を嫌います。
そのため、煙がモクモクと出る燻煙剤ハチよけに有効な手段なんです。

【効果の持続】 1〜2週間程度
【注意点】 使用場所と火気に要注意

ハチ専用の燻煙剤はないため、「バルサン」「アースレッド」などの燻煙式殺虫剤を使いましょう。
効果が持続するのは2週間程度なので、定期的に対処が必要です。

使用の際は以下のポイントをご確認ください。

  • 閉鎖空間でないと効果がない
  • 引火性がある商品もあるため、周囲に火気を置かない
  • 煙を吸い込まないように注意する
  • 近所迷惑にならないように使う
  • 使用中は人もペットも近寄らず、植物も離れた場所に置いておく

燻煙剤は閉鎖空間でなければ効果はありません。
屋根裏のように閉じた空間であればケムリが充満しますが、ベランダや軒下などの開放空間ではケムリが空間に散ってしまいます。

燻煙剤でOK!のような記事もよく見かけますが、この点に注意してくださいね。

ちなみに「蚊取り線香」は燻煙剤の弱いバージョンと考えていいでしょう。
ケムリも成分もハチが嫌がるものですが、細いケムリのためどうしても威力が弱いです。

木酢液:蜂の嫌いなニオイその1

木酢液は、炭を作る時にできる液体です。

【効果の持続】 1〜2週間程度。雨で流れるためこまめに対処が必要。
【注意点】 殺虫成分は入っていないため、退治は不可能

木酢液はかなり強烈な焦げ臭い感じのニオイで、ハチが嫌がるニオイです。
植物の成分で作られた液体のため、お花などを育てている方でも安心して使用できます。

この木酢液を、蜂の巣が作られそうな軒下・屋根裏や、ハチがよく寄りついている場所に、水で薄めて塗りましょう。(木酢液の濃度によっては、壁紙の変色やサビの恐れがあります)

色移りや強いニオイが気になるという方は、ペットボトルに注いで木の枝や物干しに吊り下げて使用するのをおすすめします。

  1. ペットボトルの上から3分の1ほどを切断する
  2. 側面2箇所に穴を開ける
  3. 開けた穴に紐を通す
  4. 薄めた木酢液を注ぎ、吊り下げる

ただし本当に強いニオイなので、窓や洗濯物の近くに塗ってしまうとニオイが室内に入ってくることがあります。塗る場所、設置場所には注意してくださいね。

ハッカ油:蜂の嫌いなニオイその2

ハッカ油に含まれるメントールも、ハチが苦手な成分です。

木酢液よりもパワーは弱いですが、(人間にとって)木酢液ほどキツイ匂いではないので使いやすいです。 しかも消毒・殺菌効果もあるので、服に吹きかける使い方もアリですよね。

ハッカスプレーは、市販のものを購入するのが一番お手軽です。

【効果の持続】1日程度。こまめに対処が必要。
【注意点】原液は刺激が強く肌荒れの可能性があるため、必ず手袋をつける。猫にとって精油は有害物質となるため、猫を飼っている方は絶対に使用しない。

自分でハッカスプレーを作る場合は、水で100倍ほどに薄めましょう。
ハチはペパーミント、ユーカリ、バジリコなどのハーブ類も苦手なので、これらの精油(エッセンシャルオイル)も効果的です。

スズメバチトラップ:女王蜂を捕獲

スズメバチトラップとは、巣作りを行う女王蜂を捕まえるためのもの。
3月〜5月頃に設置し、女王蜂の巣作りを食い止めます。

ただしハチの危険性が高まる6月〜10月頃に使用すると、たくさんの働き蜂を寄せ付けることになりとても危険です。
使用する時期を間違えないよう、ご注意ください。

トラップは市販のものでも効果がありますが、ご自身でもカンタンに作っていただけます。
詳しくはこちらの記事をご覧くださいね。
▶︎スズメバチトラップについて知りたい。作り方はどれが効果的?

スプレー式殺虫剤:効果はあるが危険も

スプレー式殺虫剤を巣が作られやすい箇所に定期的に撒いておくことで、ハチが寄ってこなくなる効果が期待できます。

【効果の持続】 1〜2週間程度。雨で流れるためこまめに対処が必要。
【注意点】 植物へ悪影響をもたらす可能性があるため、薬剤がかからないよう注意

殺虫スプレーは人体に影響はない(※)とはいえ、生後まもないお子さんがいらっしゃる方や妊娠されている方は何だか心配になってしまうかと思います。
(※アース製薬さんのサイトにて、安全面については問題ないとの記載がございます)

また、殺虫剤はハチや巣の駆除にも効果的です。
すでに巣が作られている場合は、いくらハチよけグッズを使用してもあまり効果がないかもしれません。

蜂の巣がつくられやすい場所とその後の対処法

ここからは、「もしかして巣があるかも?」と思ったときの安全な確認方法と、その先の対処法をお伝えします。
ハチよけグッズを使ってもスズメバチが周囲を飛んでいる場合、どこかに巣ができていて、巣を駆除しなければ働き蜂の数がどんどん増える可能性があります。
ご自宅敷地内で、蜂の巣が作られやすい場所は次の通りです。

スズメバチが巣を作る場所

  • 天井裏、床下、壁の中、換気口、戸袋などの閉鎖空間
  • ベランダ、軒下、窓枠、賃貸通路の天井などの開放空間
  • 庭に置いたダンボール箱、鳥の巣箱、植物
  • 土の中、木の穴、木の根
  • 鉄骨、廃材、トラックの荷台、灯籠、お墓 など

とくに軒下、床下、庭の木、戸袋(雨戸の隙間)、逆さにした鉢植えの中や自転車にかけたカバーの中など、雨風をしのげる場所に巣をつくる傾向があります。
賃貸住宅の場合も同様です。

その場合は根本の原因となっている巣の駆除が効果的です。
ただし巣の駆除は、はじめての方や慣れていない方には危険です。
ハチの生態や駆除について熟知したプロに頼むのが1番安全なのは、間違いありません。
賃貸住宅の場合も同様に、まずは大家さんや管理会社に連絡してから、ハチ駆除業者に問い合わせます。

「今すぐハチを駆除してほしい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

ただ、自分でもできる作業をプロに頼むとなると、お金の面が気になるはず。
自分で対処するか?業者にお願いするか?を迷ってしまう方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
▶︎個人で駆除しきれない蜂は業者に頼むべき?どれくらいお金が必要?

また、安全に蜂を退治する方法を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
▶︎自力?依頼?安全にハチ退治したい人のための駆除ノウハウ

まとめ

アシナガバチは6〜8月、スズメバチは7月〜9月が攻撃性も高まる時期です。
ただしスズメバチは11月まで活動するので注意してください。

最後に、その他に大事なポイントをお伝えいたします。

  • 甘い飲み物や食べかすなどを家の周辺に放置しない
  • ベランダや窓まわりに網を張って物理的にブロックする
  • 15センチ以上の大きさの巣は危険
  • 土の中の巣は凶暴なオオスズメバチなので手を出さない

繰り返しになりますが、やはりハチの退治はカンタンではありませんし、危険を伴います。

毎年、「自分で駆除や対策をして失敗した!」というお客様が絶えないので、どうか安全第一でお願いいたします。

「蜂よけグッズの効果がなかった…」
「いつになったらハチがいなくなるんだろう」
「ハチの巣を安全に駆除したい」

このようにお困りの方は、みんなのハチ駆除屋さんにお問い合わせください。
ハチ駆除のプロが無料で現地調査させていただき、それぞれのお宅に合った対策をさせていただきますね。
蜂の巣駆除の料金・到着時間をサクッと知りたい方かんたん無料Webお見積もりをどうぞ。

「ハチの巣駆除の料金が知りたい」という方はこちらからお電話ください!

駆除件数9万件以上。※2024.7現在
0120-610-457

以上、みんなのハチ駆除屋さんの日向がお答え致しました。
あなたが蜂よけグッズで効果的に対策できること、また安全に巣を駆除できることを願っております!

こちらの記事もオススメです!>> すべての記事を見る

ハチ対策の知識>> すべての記事を見る

よくある質問>> すべての記事を見る