みんなのハチ駆除屋さん

危ないので2m以上近づかず刺激しないで、すぐお電話ください。

スズメバチに刺されないために:攻撃のサインを見逃すな

サムネイル
スタッフの写真
2020.05.29更新
ハチ退治の専門家が丁寧に教えます!

「スズメバチに絶対に刺されない方法」はありません。ですが、刺される可能性を下げることはできます。

まず、スズメバチは、突然攻撃するわけではありません。ふだんのエサ狩りには毒針を使わないです。

よく見ているとわかりますが、じつは攻撃の前にサインを出しています。スズメバチが毒針を使うのは、2つの時。

  1. 巣が危険なとき
  2. 自分が捕まった

スズメバチは、縄張り意識が強い生物です。そのため、巣から10~15メートル以内に入ると、攻撃を受ける可能性が高くなります。

スズメバチも、できれば余計なエネルギーは使いたくないのです。サインを見極めて攻撃を回避するポイントをお話します。

▶「近くをスズメバチが飛んでいる!」「スズメバチを見かけた」という方は、みんなのハチ駆除屋さんにご相談ください。プロが安全に退治します。

スズメバチの攻撃の4つのサイン

サイン1:監視

巣を攻撃する敵がいないか。24時間、巣の中から外を監視。巣の入り口に見張りハチがいます。

サイン2:警戒

異常を感じると、警戒して飛び回ります(警戒飛行)。

例えば、人間が巣に近づいた時などに、「ここは近づいちゃダメだよ!」とメッセージを送る意味で、人間の周りを飛び回ります。

サイン3:威嚇

警戒飛行をしても敵や人間がいなくならないと、アゴをカチカチ鳴らしたり、音を発して飛び回ります。これは最後の警告を意味します。

低い姿勢でゆっくり動けば、刺されずに離れることができます。

サイン4:攻撃

威嚇・警告しても敵が去らない時は、飛び回りながら、黒いもの、動くもの、髪の毛などを狙って毒針で攻撃します。

攻撃サインに気づいたら

姿勢を低くして、しずかに、その場から離れます。巣やハチがいる場所から20メートル以上離れましょう。

スズメバチが飛んでいると怖いと思います!ハチ駆除歴12年の私も、いまでも怖いです…。でも、手で追い払おうとしたり、大声を出したりなど、大きな動きに対して刺してきます。

刺されると、ショックや激痛のために、一時的に動けなくなります。ただし、動かないでいると、毒液を撒かれて、それに引き寄せられた仲間のハチに刺されてしまいます。

スズメバチは、何度も刺すことができるのでやっかいです。なのでやはりこの4段階のサインのうち、早めにサインを察知することが大事になるんです。

スズメバチが「自分たちの巣が危ない!」と感じるのは、巣に伝わる振動を感じた時。とくに、地中に巣を作るオオスズメバチは、地面の揺れを感じるとすぐにサイン3の段階にいくので危険です。

被害を最小限にする対策は?

スズメバチは、以下のものに反応しやすい傾向があります。

  • 髪の毛・まつげ・眉毛など体の黒い部分
  • ひらひらした服や黒い服
  • 匂いの強い化粧品や整髪料、香水
  • 振動

刺されないように、帽子なるべく色の薄い長袖長ズボンを着用して露出を避けましょう。

また、大人数で歩くと振動が伝わりやすいです。
山登りやハイキングの時は、大騒ぎせず静かに歩くことをオススメします。

近くに巣がある場合は駆除する

スズメバチに刺される被害を最小限にするには、巣に近づかないことが重要です。

スズメバチが攻撃するのは、「巣が危ない!」と察知したときでしたよね。
巣が近くにある状況では、うっかり近づいて刺されるというリスクを避けられません。

もしお家の周りに巣がある場合は、被害が出る前にすみやかに駆除しましょう。

ただし、駆除の途中に刺されるといった危険があることも忘れずに。
ご自分で駆除される際は、防護服を着用することをオススメします。

※安全に徹底的に駆除したい場合は、私たちみんなのハチ駆除屋さんへお気軽にご相談くださいね。
ハチ駆除のプロがすぐに駆けつけ、被害が出る前に対処いたします。

蜂よけの薬や忌避剤はあるの?

体につけて蜂を避ける特効薬は、特にありません。蜂の巣を作らせないための、壁に吹きかけるスプレーなどはありますが、体には使えません。ハチが嫌うハッカ油や木酢液なども、人の体にかけるのではなく、巣が作られる場所に吹きかけるものです。

ハッカ油は天然成分なので比較的安全性が高いです。バッグや服など持ち物にかけておくと良いでしょう。濃度を薄めて肌に塗ることもできますが、肌に負担がかかるわりに効果は期待できないのでおすすめしません。

また、(市販の蚊よけなどの)虫除けスプレーには蜂をよける効果はありません。興奮しているハチはなおさらです。

ハチに刺されやすい場所はどこ?

ハチに刺されやすいのは、顔・頭・手・腕・足など露出してる部分です。巣から飛び出したハチは、まずこういう部分を狙ってきます。

長袖や帽子など、できるだけ露出を減らすことで防ぎましょう。

ハチの視覚は動くものに反応する

ハチは、一定以上の角速度に反応する視覚を持っています。角速度とは、回転速度のこと。

例えば、巣に近づく時、静かに前後に動く場合は、あまり刺激になりません。ですが、手を振り回したり、体を左右にひねるような動きには、敏感に反応します。とくに、そのような動きが早くなるとハチの興奮も高まります。

ハチに追いかけられても、勇気を出して動かずにじっとしていれば、別の場所に飛び去ることがあります。これもやはり、ハチが動きの遅いものや静止しているものを上手く判別できない習性を持つためです。

まとめ

スズメバチの巣が見えないときでも、スズメバチが飛び回っている時は近くに巣があると考えたほうがいいです。天井裏や木の茂み、壁のスキマなど気づかない場所にあるかもしれません。

お伝えしてきたように、スズメバチに刺されない完璧な方法はありません。予防ができるだけです。

もしスズメバチを見かけたら、静かな行動で刺激せず、みんなのハチ駆除屋さんにご連絡ください。プロが安全に駆除します!

この記事を監修したハチ退治の専門家

スタッフの写真

日向 準(ひむかい じゅん)

スズメバチに遭遇してしまっても、慌てず、その場からゆっくり離れることが大事です。くれぐれも手ではたいたりして、ハチを刺激することがないようにしましょう。

こちらの記事もオススメです!>> すべての記事を見る

ハチ対策の知識>> すべての記事を見る

よくある質問>> すべての記事を見る